飯島裕之ことKunKunです!
本日もWEBを使って楽しく稼ぐための正しい知識・情報を発信します。
さて今回は、WordPressのプラグイン「All in One SEO Pack」の
- インストール方法
- 各項目の概要と設定方法
についてお伝えします!
「All in One SEO Pack」というプラグインをWordPressに導入し設定を行うことにより、GoogleやYahoo!といった検索エンジンからの検索結果に表示されやすくなります。結果としてアクセスをされやすくすることができるんですね!
「All in One SEO Pack」はインストールしただけでは機能しません。設定する項目が多く、多少面倒に感じるかもしれませんが、SEO対策(検索エンジンを意識し、検索順位アップに結びつける対策)における効果は抜群なので、インストール後はしっかりと基本設定を行うようにしましょう。
この記事に書いてあるのはこんな事
【All in One SEO Pack】プラグインのインストール方法
WordPressに「All in One SEO Pack」をインストールするには
【ダッシュボード】【プラグイン】【新規追加】で表示されるページ(プラグインの検索ボックス)で「All in One SEO Pack」とワード検索すると出てきます。
尚、プラグインのインストール方法を詳しく知りたい!という場合はこちらの記事で解説していますのでご参考くださいね!
下記画像のような「All in One SEO Pack」というプラグインが表示されたら、【いますぐインストール】と書かれた箇所をクリックした後【有効化】をクリックすれば、インストールは完了となります。

【All in One SEO Pack】の基本設定方法
「All in One SEO Pack」はインストールしただけでは機能しません。なので、インストール後はしっかりと設定を行うようにしましょう。
ここからは「All in One SEO Pack」の基本的な設定方法の手順を解説していきます。
1,【All in One SEO】-【一般設定】をクリック

そうすると、下記のような「All in One SEO Pack」プラグインの設定画面が表示されます。
それでは、各種設定の解説に移っていきます。
上の欄から順番に解説していきますね!

2,一般設定
一般設定に関しては、初期設定のままいじらなくて大丈夫です!
下記画像の赤枠のように【Canonical URL】【Schema.org マークアップを使用】にそれぞれチェック
また、【元のタイトルを利用】は「無効」にチェックが入っていることを確認しましょう。

3,ホームページ設定
次に、【ホームページ設定】にてメインページの設定をいっていきましょう。
【ホームページ設定】では3つの項目があるので、それぞれ入力していきます。

各項目の概要補足
それでは、【ホームページ設定】の各欄には、具体的にどんなことを入力すれば良いのか?を具体的に説明していきますね!
1.ホームタイトル
サイトタイトルのことです。狙いたいキーワードを含ませて、なるべく28文字以内で設定するようにしましょう。
2.ホームディスクリプション
サイトの簡単な説明文にあたる部分ですね。「メタディスクリプション」とも呼ばれる部分です。
説明文って意外と読まれているものなんですよね。なので、キーワードも意識しながら、あなたのサイトは何が書いてあるサイトなのか?アクセスした人はどのような情報を得られて、どういった問題を解決できるのか?をわかりやすく簡潔に説明しましょう。
また、表示される文字数がPCの場合は約120文字、スマホの場合は約50文字になります。
3.ホームキーワード
ホームキーワードはサイトに関するキーワードのことです。「メタキーワード」とも呼ばれる部分です。
SEOには関係ないと言われていますが、設定して損はないので、3〜5個くらい設定しておきましょう。また、各キーワードの間には「半角のコンマ(,)」を入れて区切ってください。
「All in One SEO Pack」は、ここの【ホームページ設定】が最も重要です。
検索エンジン(Googleや Yahoo!など)で検索する際に、あなたのブログを検索されやすくし、
検索結果画面に表示された時に、アクセスしてもらうための判断基準となりますのでしっかり設定しましょう!
4,タイトル設定
次に【タイトル設定】を行います。
【タイトルを置き換える】の【無効】にチェックを入れれば完了です。
【タイトルを置き換える】とは、検索エンジンの検索結果で表示される記事タイトルを個別記事ごとに自分で置き換えるか?ということです。Google側が調整してくれているので、書き換える必要はありません。

5,カスタム投稿タイプ設定
【カスタム投稿タイプ設定】は初期設定のままでOKです。
下記画像の赤枠部分にチェックが入っているかを、念のため確認するようにしてくださいね!

6,表示設定
続いて、【表示設定】に関しても初期設定のままでOKです。
下記画像の赤枠部分にチェックが入っているかを、念のため確認するようにしてくださいね!

7,ウェブマスター認証
次は、ウェブマスターツールの承認設定です。 「ウェブマスターツール」とはGoogleが展開するサービスである「サーチコンソール」の旧称です。
で、Googleサーチコンソールには、所有者確認HTMLタグにあるメタタグがあるのですが、
そのGoogleのサーチコンソールのメタタグをコピーし「Google ウェブマスターツール」の欄に貼り付けるだけで完了です。

Googleのサーチコンソールのページの赤枠のメタタグ部分を、下記のように【ウェブマスター認証】の【Google ウェブマスターツール】の欄に貼り付けましょう!

また、サーチコンソールにおける所有者確認HTMLタグの取得方法についての詳細は、以下の記事で解説してますので、参考にしてくださいね!
8,Google設定
【Google設定】ではGoogle+のアカウントがある場合はプロフィールURLを貼り付けます。
GoogleアナリティクスのトラッキングIDを貼り付けると、アナリティクスが利用できます。
アナリティクスの設定に関しては、Googleアナリティクスサイトからログインし、トラッキングIDをコピーしてもってきてください。

9,Noindex設定
Noindexとは…検索結果に表示させないという意味です。
下記画像、赤枠部分【NOINDEXをデフォルト】では【投稿】【固定ページ】【メディア】以外にチェックを入れるようにすると良いでしょう。
青枠部分【NOFOLLOWをデフォルト】の項目にはチェックを入れなくてOKです。

【NOFOLLOWをデフォルト】以下の項目である、
【カテゴリーをnoindexにする】〜【ページ付けされたページ/投稿にnofollowを使用】にはすべてチェックを入れるようにしましょう。

10,キーワード設定
【キーワード設定】とは個別記事ごとにキーワードを設定するかどうか?の設定です。
【キーワードを使用】のみ【有効】にチェックを入れ、他3つの項目のチェックを外しましょう!
チェックを入れてしまった場合、個別記事のメタキーワードが自動的に生成されてしまいます。

最後に忘れず【設定の更新>>】をクリックするようにしましょう!
以上で「All in One SEO Pack」のインストールから基本設定は完了です!
まとめ
今回は、WordPressのプラグイン「All in One SEO Pack」の
- インストール方法
- 各項目の概要と設定方法
についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか!
「All in One SEO Pack」というプラグインをWordPressに導入し設定を行うことにより、GoogleやYahoo!といった検索エンジンからの検索結果に表示されやすくなります。結果としてアクセスをされやすくすることができるんですね!
「All in One SEO Pack」はインストールしただけでは機能しません。設定する項目が多く、多少面倒に感じるかもしれませんが、SEO対策(検索エンジンを意識し、検索順位アップに結びつける対策)における効果は抜群なので、インストール後はしっかりと基本設定を行うようにしましょう。
また、WordPressを円滑に運営するために必須なプラグインとして「おすすめプラグイン12選と、それぞれの使い方・インストール・設定方法」をご紹介した以下の記事もよかったら参考にしてみてくださいね!
ということで、今回の記事は以上になります。
この記事を書いた人
-
会社員の傍ら、ブログ・メルマガを使ったマーケティングにて個人で収益化。
ビジネスの知識や経験のないクライアントにもブログやメルマガを使ったマーケティング方法を提案し、売り上げに導いたWEBマーケティングのプロ。
コメントを残す