飯島裕之ことKunKunです!
本日もWEBを使って楽しく稼ぐための正しい知識・情報を発信します。
今回は、WordPressでブログ記事を書く際に“見やすい記事をつくるため”に必要となる基本操作【文字の装飾・記事の編集方法】について、まだWordPressに慣れていない初心者さん向けに徹底解説していきます。
「WordPressの記事編集・作成の操作に慣れていない。けれど記事編集の基本操作を身につけたい!」という初心者さんは、是非、今回解説する【文字の装飾・記事の編集方法】を参考にしてみてください!
この記事に書いてあるのはこんな事
そもそもなんで記事本文の文章を見やすく装飾・編集する必要があるの?
基本的にWordPressにおける記事の作成は“本文入力欄にカーソルを合わせ、文章を入力していくだけ”で出来ます。
シンプルですよね!!
しかし、文章を書き上げたら更に
- 文章に見出しを付けたり
- 文字を装飾したり
- 画像を追加したり
などして“読者が読みやすい記事”に仕上げることで、ユーザビリティ( ユーザーにとってのWebサイトの使いやすさ)を上げることになりSEO的に有利となります。
※SEOとはネット上の検索結果ページで自らのWebサイトがより上位に表示されるよう工夫すること、またはそのための技術のことです。
なので、本文の文章を見やすくするためにも、【文字の装飾・記事の編集方法】をしっかり身につけるようにしましょう!
見やすい文章を書くための【記事装飾・編集方法】
早速、【記事装飾・編集方法】についてお伝えしたいところですが、
WordPressで記事を書くためには、“編集画面”に行く必要があります。
その編集画面で文章の入力や文字の装飾・編集などを行うイメージですね。
なので…
WordPressにログイン後、管理画面である【ダッシュボード】より【投稿】-【新規追加】をクリックして編集画面を表示しましょう!

以下のような【新規投稿を追加】というページが表示されればOKです!
以下のページで、文章の入力や文字の装飾・編集などを行っていきます。

それでは、以下より文字の装飾・編集について解説していきます。
ちなみに今回の文字装飾方法ですが、以下の記事でお伝えしたプラグインが既に入っていることを前提でお伝えいたします。
まだプラグインを導入していないのであれば、プラグインを導入してください。
文字の入力方法
まずは、記事の文章となる文字の入力手順についてお伝えしていきます。
文字入力は、以下の大きな空欄部分にカーソルを合わせて、文字を入力するだけです。
※gif画像

文字に色のつける方法
文字色は、文章入力欄の上にある”テキスト色”から色を選択します。
あらかじめ選択しておいた文字色を装飾したり、これから入力する文字を指定の色にすることも可能です。
※gif画像

上記のgif画像のように
- 編集したい文字を選択(ドラッグ)
- テキスト色の【▼】をクリック
- タブより任意の色を選択
という手順を踏みましょう!
文字色には一定のルールを決めよう
文字に色を付ける際は、闇雲に適当に色を付けるのではなく、一定のルールを定めて色を付けるようにしましょう。例えば、僕の場合であれば以下のように表現しております。
赤:否定・ネガティブ表現等
オレンジ:単なる強調表現
青:肯定・ポジティブ表現・本当に大事な部分
基本的に、コレ以外の色はあまり使いません。
また、背景の白と相性の悪い色(黄色等)は絶対に使わないようにしましょう。
こちらが黄色なのですが、恐らくほとんど何も見えないと思います(笑)
かなり見えづらいですよね!使わないほうがいい理由がお分かりいただけたかと思います。
文字の大きさを変更する方法
文字の大きさを変更する場合は、変更したい文章を選択した後、文章入力欄の上にある”フォントサイズ”から任意の数値を選択します。
あらかじめ選択しておいた文字の大きさを変更できるのは勿論、これから入力する文字を指定の大きさにして入力することも可能です。
が、基本的には見出し以外でフォントサイズを頻繁に変更すると、逆に見づらい上にチープな見た目になってしまいます。
文章全体を引き締めるためにも見出し以外のフォントサイズは統一するように心がけましょう!
※gif画像

見出しの作成方法
“見出し”とは、この文字上の『見出しの作成方法』のように、いわゆる目次を作ることです。
見出しを作ることにより、「ここの文章では何のことを説明しているのだろう?」ということを、読者に分かりやすく伝えることができます。
見出しを適用させる場合は、見出しに変更したい文章を選択した後、文章入力欄の上にある”段落”ボタンをクリックし、任意の見出し数を選択しましょう。
※gif画像

※見出しをつける際に注意すべきこと
基本的に見出しを生成する際は、以下のように生成してください。(良い例)
見出し2
見出し3
見出し4
見出し5
見出し3
見出し4
逆に、以下のように生成しないようにしてください。(悪い例)
見出し3
見出し2
見出し5
見出し4
…あくまでも、「見出し3」は、「見出し2」を更に細かく分類したもの。
「見出し4」は、「見出し3」を細かく分類したもの、といった風に考えてください。
また、SEO的な観点から、使用するのは「見出し2」以下にして「見出し1」は記事作成時には使用しないようにしましょう。
※SEOとはネット上の検索結果ページで自らのWebサイトがより上位に表示されるよう工夫すること、またはそのための技術のことです。
文字を太字にする方法
文字を太字にする場合は、太字に変更したい文章を選択した後、文章入力欄の上にある”B”ボタンをクリックします。
文章を強調させたい場合などに用いましょう。
※gif画像

文字リンクの生成方法
文字リンクとは、→『WordPressテンプレート「OPENCAGE」』←のように、文字にURLを貼り付け、クリックできるようにすることです。
商品をアフィリエイトする際や、別ページを紹介する際などに非常に便利です。
文字にリンクを適用する場合は、リンクを適用したい文章を選択した後、文章入力欄の上にある”リンクの挿入/編集”ボタンをクリックし、URL欄に任意のリンク先URLを挿入しましょう。

また、ブログカード(サムネイル画像付きリンク)を生成する場合は、単にリンクを貼り付けるだけでOKです。
が、テンプレートによって適用・表示のされ方は異なりますので、ご了承ください。
※以下がブログカードです。
文中に画像を挿入する方法
文中に画像を挿入したい場合は、【メディアを追加】をクリックし【メディアライブラリー】よりアップロード済みの任意の画像を選択し、【投稿に挿入】をクリックしましょう。

また、まだ画像をアップロードしていない場合も、同じく【メディアを挿入】画面で、任意の画像ファイルをドラッグ&ドロップ(もしくは【ファイルをアップロード】をクリック後、ファイルを選択)し【投稿に挿入】をクリックすることで、画像を挿入することが可能です!

まとめ
ということで、今回は、WordPressでブログ記事を書く際に“見やすい記事をつくるため”に必要となる【文字の装飾・記事の編集方法】についてお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか!
今回お伝えした【文字の装飾・記事の編集方法】を元に”読者が読みやすい記事”に仕上げることで、ユーザビリティ( ユーザーにとってのWebサイトの使いやすさ)を上げることになりSEO的に有利となります。
WordPressで記事を作成する際は、是非今回解説したテクニックを活用し文字の装飾や記事の編集を行って
ユーザーが読みやすい記事を投稿していってくださいね!
この記事を書いた人
-
会社員の傍ら、ブログ・メルマガを使ったマーケティングにて個人で収益化。
ビジネスの知識や経験のないクライアントにもブログやメルマガを使ったマーケティング方法を提案し、売り上げに導いたWEBマーケティングのプロ。
コメントを残す