Aloha Mindsの飯島裕之です!
本日も心技体ともに豊かになっていただくための情報を発信します!
前回は「情報発信をして稼ぎを最速・最大化するためにはメルマガの設置・配信は必須である!」ということをお伝えしました。
https://kunblo.com/blogmailmagazine/merit/
そこで、いざメルマガを配信するにあたり読み手に伝わる文章を書く必要性が出てきます!
「読み手に伝わるようなしっかりとした文章を書かないといけないなんて、やっぱりメルマガはハードル高いな」と思ったかもしれませんが
今回お伝えする基本的方法を用いることでシンプルで簡単に読者に伝わりやすい文章が書けるようになります!
スポンサードリンク
この記事に書いてあるのはこんな事
なぜ伝わりやすい文章に仕上げる必要があるのか?
メルマガを配信するにあたり「読み手に伝わりやすくなる」ということは読者からクリックしてもらえたり、お問い合わせを頂けたりといった反応を得ることにつながります!
読者からの反応は商品を購入されるという結果に結びついてくる大切な部分なので、伝わりやすい文章を書くことが大前提となってくるのです。
が!文章を組み立てることに慣れないうちは、文章を書いるうちに「伝えたいことや目的」「伝えたいことの本質」がブレていってしまい結果的に何を言いたいのか?何を伝えたいのか?自分でもよくわからない形として仕上がってしまうものです。
実際に僕も自己流で書いていた頃、「伝えたいこと」があるのに文章が進行するにつれて伝えたいことがブレていってしまう不思議に相当悩みました。結論に結びつけようとしても話が飛びすぎていて結局結びつかない支離滅裂状態なのです(笑)
話がブレて結局伝わらないといったことを避けるためにもまずは「型」にはめ込んで基本の文章の構成に慣れましょう!そうすることで相手に伝わりやすく、分かりやすい文章を書くことができます。

PREP法に落とし込もう
今回お伝えする型は、数ある型の中でも1番わかりやすく基本となるPREP法という型です。
【PREP法 (プレップ法)】
とは下記の4つの要点の頭文字を取って付けられた名前の型です。

上記の順番に当てはめて文章に書くことによって、読み手に伝わりやすい文章になります。
下記では1〜4の要点について順を追って解説していきます。
スポンサードリンク
1.”P”oint「結論」
導入部分には、まずいきなり結論を書いてしまいます!
出だしで結論を書くことで「この記事は何のことについて書かれているんだろう?」ということが読み手に瞬時に伝わります。読み手の興味を引きつけることができるんですね!
最初に結論が書いていないと、読み手は「この文章はいったい何について書かれているんだろうか?」と疑問を持ったまま読み進めていくことになるため、最後の結論まで読まないと「要するに何を伝えたいのか?」がわからなくなってしまいます。
例えば、
「ラーメン激選区の◯◯区にあるラーメンは美味しいんですよ!スープに高級な牛骨を使っていて、下処理も丁寧に行われた上で煮込まれてるので臭みもないんですよ!だから一緒にラーメンを食べに行きませんか?」
と話しはじめられても、「一緒に食べに行きませんか?」という誘いの結論がわかるまで「なんかこの人ラーメンについて熱く語り始めたな」という状態で聞くことになりますよね(笑)「なんかうんちく語り始めた。帰りたいな。」となりかねません!
なので
「一緒にラーメンを食べに行きませんか?ラーメン激選区の◯◯区にあるラーメンは美味しいんですよ!スープに高級な牛骨を使っていて、下処理も丁寧に行われた上で煮込まれてるので臭みもないんですよ!だから一緒にラーメン食べに行きましょうよ!」といった感じにすると良いですね!
メルマガだったら途中で閉じられてしまう原因になる可能性があるので、そうならないためにもしっかり最初に結論を書きましょう。
2.”R”eason「理由」
次に【1.”P”oint「結論」】に至った理由を書いていきます。
「結論」に対する「理由」がないと説得力がない文章になってしまうからです。
例えば、【1.”P”oint「結論」】で挙げた例文…
「一緒にラーメンを食べに行きませんか?ラーメン激選区の◯◯区にあるラーメンは美味しいんですよ!スープに高級な牛骨を使っていて、下処理も丁寧に行われた上で煮込まれてるので臭みもないんですよ!だから一緒にラーメン食べに行きましょうよ!」
上記の文章でも「ラーメンを一緒に食べに行こう」とお誘いするのにも「美味しい」という理由があるからなんです。
ただ「ラーメンを一緒に食べに行こう」とだけ言われても「え?なんで?それ美味いの?」と思いますよね!
結論には必ず理由があるはずなので、結論に至った理由をつけるようにしましょう。
3.”E”xample「具体例」
次に具体例を持ってくることで【2.”R”eason「理由」】に対しての説得力がさらに増します。抽象的な内容の理由で終わってしまうと、読み手側も具体的にイメージすることができないので”伝りにくい文章”になってしまうんです。
【1.”P”oint「結論」】で挙げた例文
「一緒にラーメンを食べに行きませんか?ラーメン激選区の◯◯区にあるラーメンは美味しいんですよ!スープに高級な牛骨を使っていて、下処理も丁寧に行われた上で煮込まれてるので臭みもないんですよ!だから一緒にラーメン食べに行きましょうよ!」
上記の文章でいうと「ラーメン激選区の◯◯区にあるラーメンは美味しいんですよ!」に対しての具体例として「スープに高級な牛骨を使っていて、下処理も丁寧に行われた上で煮込まれてるので臭みもないんですよ!」と述べていることで美味しい理由の説得力を増しています。
具体例を入れることで相手も「あー!!そーなんだ!それは確かに美味しそうだね!食べてみたいかも!」 となるんです。
読み手側に具体的にイメージしてもらうことで伝わる文章にするためにも理由とともに具体例を付けるように意識しましょう。
4.”P”oint「結論」
最後に改めてもう一度「結論」を持ってくることで締まりの良い文章にしつつも、伝えたいことを強調できます。なので忘れずに結論を述べましょう!
経験談を織り交ぜて文章にボリュームを付ける
PREP法の型で作った文章の内容を細かく書いて膨らませることで、文章の文量が増えて記事のボリュームが出ます。
特にPREP法の【3.”E”xample「具体例】ではあなたの経験を織り交ぜることで説得力が増しますし、あなたの色が出るので同じテーマで情報発信してるライバルとの「差別化」にもつながります。
型に当てはめることができたらしっかりと経験を交えて伝えたい内容を落とし込めば、おのずとボリュームが出て、更に読み手に伝わる文章にすることができるのです!

実例文章
最後に、実例として僕のブログ記事を貼り付けておきます!
PREP法を用いて書いてあるブログ記事ですので参考にしてみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://kunblo.com/blogmailmagazine/target/
PREP法を意識して読んでみて頂けると、色々見えてくるものがあるはずですよ!
スポンサードリンク
まとめ
PREP法(プレップ法)という型は一見シンプルですが、この型にはめ込む癖をつけるだけでもかなり読み手に対してあなたの言いたいことが伝わりやすい文章になります。
そしてしっかり自分の経験を織り交ぜることで文章にあなた独自の色をつけて、同じテーマで情報発信しているライバルや先行者と差別化していきましょう!
自分の文章が「PREP法に沿って書かれているかが分からない!」ということであれば、ぜひメルマガ登録してみてくださいね!本メルマガ「ALOHA MINDS通信」に登録してくださったあなたには僕が1回だけ、PREP法に沿って書かれているか?文章添削を無料で行っております!
今後もメルマガについて具体的に「どのようなテーマや内容を書いて配信すればいいのか?」「更に読まれるメルマガの文章の書き方」「オススメの配信スタンド」「メルマガにしかできないマーケティング術」などを記事としてまとめていくので、次回の更新を楽しみにしていてくださいね!
この記事を書いた人
-
会社員の傍ら、ブログ・メルマガを使ったマーケティングにて個人で収益化。
ビジネスの知識や経験のないクライアントにもブログやメルマガを使ったマーケティング方法を提案し、売り上げに導いたWEBマーケティングのプロ。
コメントを残す