Aloha Mindsの飯島裕之です!
本日も心技体ともに豊かになっていただくための情報を発信します!
メルマガで情報発信をして収入を得るための方法として、既にお伝えしている前回の記事【相手から「欲しい」と言われるメルマガでの情報発信方法】は読んで頂けましたか?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://kunblo.com/knowhow/mail-marketing/
さて今回は、前回のメルマガで情報発信をして収入を得るための方法をわかった上で
実際にメルマガを用いて読者に情報発信をする際に心がけておくべき・身につけておくべき考え方を16個に分けてお伝えします!
メルマガの利点や活用方法、配信するべき内容がわかっていたとしても
「メルマガを配信する際の考え方」を身につけておかなければ、読者さんの反応を落としてしまったり、せっかくあなたのファンになってくれた方が離脱してしまったりといったことが起こりかねません!
なので、メルマガを配信するうえでのマインドはしっかりと意識・注意した上で取り組んでいきましょう。
スポンサードリンク
この記事に書いてあるのはこんな事
- 1 出し惜しみをしない
- 2 1人の問い合わせや1クリックなど、1人のお客様に喜ぶ
- 3 何かを伝える時は理由とセットで伝える
- 4 読者さん・お客さんの声に耳を傾ける
- 5 100人中99人に嫌われてでも1人に徹底的に好かれる
- 6 まずは与える!そして見返りを求めない
- 7 類は友を呼ぶ!あなたの配信内容で集まる人は変わる
- 8 良い商品を売ることに対して躊躇しない
- 9 否定・批判から入らず共感から入る
- 10 「人は理解されたい生き物だ」ということを知る
- 11 あなたが正しいと思う事なら世間的に間違っていても言う
- 12 発信者として言葉に敏感になる
- 13 最初のうちは配信期間を開けすぎない
- 14 販売用ステップメール(自動化)は、しっかり売れるようになってから
- 15 悪いところ・弱点・失敗もさらけ出す
- 16 メルマガ解除されたら「ラッキー」と思おう
- 17 まとめ
出し惜しみをしない
メルマガで情報を発信する際に「無料だからこのくらいの知識や情報で良いだろう」といった感じで、読者さんに対して自分の持っている情報や知識の出し惜しみをする事はやめましょう。
なぜかというと…
出し惜しみをすることで、読者さんからの反応や理解度が圧倒的に減ってしまうからです。理解度や反応が減った結果、売ろうとしている商品が売れなくなってしまっては本末転倒ですよね?(笑)
それに、妥協の産物を提供していると、読者さんから「この人が売る商品や教材なんて大したことないんだろうな」と思われてしまいます。
逆に、読者に対して無料で圧倒的価値を提供していれば、その後のコンテンツや販売する商品にも期待されるものです。
なので、無料メルマガであっても
今持てるあなたの全力の情報・知識を発信し圧倒的価値を提供することを心がけましょう!
そして下記のような無料提供できない部分…
・ツール
・サポート
・直接指導
・代行作業
・発展系ノウハウ
などを販売していくようにしましょう。
1人の問い合わせや1クリックなど、1人のお客様に喜ぶ
メルマガを配信する際に限らず商品を販売する際も共通する考え方ですが、
1人の問い合わせや1クリックなど、1人のお客様に喜ぶ気持ちを忘れないようにしましょう。
あなたにとっては「たった1人」かもしれません。
が、その人は「今度こそこれで成功するんだ!」「信頼できるこの人が勧めてくれた商品だから買うんだ!」と断腸の思いで買ってくれたかもしれないからです。
たった1人でもあなたの発信した情報に反応してくれた人にむくいるのが、あなたの使命であり仕事のはずなんです。
逆に言ってしまえば、1人を大事にできないようであれば100人も1000人も大事にすることは出来ません。
なので、読者さん1人からの問い合わせや1クリックなど、1人のお客様に喜ぶ気持ちをいつまでも忘れないように心がけるようにしましょう。

何かを伝える時は理由とセットで伝える
メルマガで色々と説明する際には必ず理由とセットで伝えるようにしましょう。
例えば、僕の配信しているメルマガALOHA MINDS通信では「ブログメルマガで情報発信して稼ぐため」の知識と情報をお伝えしています。
だからといって、「ブログメルマガで情報発信すると稼げるんですよ…以上!」
とだけ配信しても、まだブログメルマガで実際に稼いだことがない読者さんからしたら
「なんでそんなに稼げるの?」「なんでそんなに収益があがりやすいの?」
と疑問だらけだと思うんです!
上記のような、読者が感じるであろう1つ1つの「なぜ?」に回答する意識でメルマガを書いていく。
なぜそこまでして、理由をセットにしながら疑問を解消するようなメルマガを配信する必要があるのか?というと…
読者は少しでも「なんで?」と疑問に思ってしまうと、その先の文章を読みたくなくなってしまうからです。一度思われてしまうと読者は基本的にそれ以降行動に移してくれることはありません。
「この人の言ってること、よくわからないし理解できないからもう読まなくていいや!」といった感じですね(笑)
なので、メルマガを一通り書き終えたら、自分で書いた文章を見直して「なぜ?」と思う部分がないか確認するようにしましょう!そして、すべての「なぜ?」に理由を添えたり補足説明を入れることで読者の疑問を潰していきましょう。
スポンサードリンク
読者さん・お客さんの声に耳を傾ける
前回の【メルマガでの情報発信の全体像】記事でも再三に渡りお伝えしましたが…
https://kunblo.com/knowhow/mail-marketing/
お客様が何を求めているのか?何に悩んでいるのか?をしっかりと聞き、解決策を発信するようにしましょう!
読者さん・お客さんの声に全く耳を傾ける事をしない独りよがりの文章は誰にも読まれなくなってしまうからです。

100人中99人に嫌われてでも1人に徹底的に好かれる
100人読者がいたら100人に好かれよう!として、誰にでも愛想を振る舞うような記事を書いたほうが良いんじゃないか?と思うかもしれません。
が、上記の考え方はいわば現実世界でいうところの八方美人なんです。
では、実際に現実世界で八方美人がどのような立ち位置になっているかというと…
誰からも嫌われていないけど、誰からも好かれていないという状態に陥ります。
もう僕も現実世界で散々「八方美人のいい人」を演じてきて、学生時代は結局誰の印象にも残らず誰からも好かれずに後悔していますから、強く言わせていただきます(笑)
現実世界での誰からも嫌われていないけど、誰からも好かれていないという状態というのは、
メルマガでいえば誰からも反応がない状態になるということです。
相手からの文句も来ない。でも…良き意見や反応も来ないということです!
マイケルジャクソンですら嫌いだと言うアンチは1億人以上もいるんですから。
でもマイケルジャクソンを好きだってファンは20億人以上いますからね!
ファンが多ければ多いほどアンチも現れて当然なんです。
“八方美人メルマガ”は印象に残らないし誰からも好かれません。
99人に嫌われようとも、1人に徹底的に好かれることを意識してメルマガを配信しましょう!
…結果的にその1人の熱狂的ファンがあなたの提案するサービスやあなたのメルマガや情報などを広めてくれることになるかもしれません。
まずは与える!そして見返りを求めない
メルマガの読者に対して、あなたが持っている情報や知識をまずは徹底的に与えましょう!そして、与えたことに対しての見返りを求めないことを心がけましょう!
相手い対して見返りを求めてしまうと、メルマガの文章にもにじみ出てしまい嫌らしい文章になってしまうものです。
それに、最初から「お金を払えば渡しますよ」という意識では誰も寄り付かなくなってしまいますよね?
あなたの情報を最大限しっかり与えてはじめて、「あなたから買いたい」という気持ちを持ってもらえる可能性が大きくなるんです。
類は友を呼ぶ!あなたの配信内容で集まる人は変わる
「類は友を呼ぶ」ということわざがあるように、メルマガにおいても同様で、あなたの配信内容次第で集まる人は変わってきます。
あなたが情熱的な熱いメルマガを配信していた場合、情熱的な熱い人が周囲に集まってくる傾向にある!ということです。逆にクールなタイプの人は「なんだこの人暑苦しいなあ」とあまり寄り付かない傾向にあります。
例えば僕のメルマガALOHA MINDS通信では、
家族や子供と過ごす日常やサラリーマンとしての想いなんかも織り交ぜた内容を配信することがあるのですが、実際にお問い合わせや返信をくれる方の話を聞いてみると
やはり僕と同じように子供を育てながらネットビジネスに取り組もうとしている方や、サラリーマンをやりながらネットビジネスに取り組み脱サラを目指している方が多いという実証データがあります。
仮にあなたが心にもないことを配信し、あなたの思考とは異なる人、求めている人とは真逆のタイプの人が集まってしまったら…あなたは絶対に苦しくなりますよね?
苦しくなってしまった結果、情報発信が嫌になってしまって止めてしまったら、あなたを求めてくれている・共感してくれている読者さんが困ってしまうので誰も得しません。
なのであなたの配信内容次第で集まる人は変わるということは意識してメルマガで情報発信を行ってください!

良い商品を売ることに対して躊躇しない
既に過去のブログ記事でもお金に対しての正しい価値観はお伝えしていますが…
https://kunblo.com/mind/money/
読者さん・お客さんに対して良い商品を売ることに対して躊躇しないでください!
あなたも「相手に〇〇の商品を売って・お金をもらって、読者さんから悪く思われないだろうか…」とビクビクする気持ちや後ろめたい気持ちがあると思います。
が、早く売ってもらわないと困る人も世の中には沢山いるんです。
例えば、
「なんで紹介してくれないんだ!」「なんで売ってくれなかったんだ!」となりますよね?
あなたが商品を提案したり販売したりすることで助かる人は世の中に沢山います。
売る事は自分の利益以上に、相手のためになることでもあります。
相手の求めている商品・相手の悩みを解決する商品であれば、相手のためにも躊躇なく売ることを心がけてください!
否定・批判から入らず共感から入る
メルマガに限らずレターや LP(ランディングページ)を書くときも共通する注意点ですが、
文章を書くときは相手を否定することから入るのではなく、まず共感することから入りましょう。
なぜ共感から入る必要があるのか?というと…
信頼していない人から否定・批判されたいなんて気持ちを持っている人はほとんどいないからです。
例えば、僕のメルマガALOHA MINDS通信では、行動の重要性なんかも配信します。
読者に対して、
「今日のメルマガのテーマは行動の重要性についてです。今のあなたが成功していない・稼げていないのは行動が足りないからです。だから自分に甘えず行動しましょう!」
といったように「あなたは〇〇だからダメなんだ!」といった感じで否定から入るのではなく
「今日のメルマガのテーマは行動の重要性についてです。行動が重要なのはわかっているけど、なかなか行動できずにいませんか?
実際に僕は面倒くさがりな上にビビりだったため、なかなか動けなかったので行動に移せない気持ちがよくわかるんです。が、やはり成功したい・稼したいのであれば自分への甘さや面倒くささを絶って思い切って行動する必要があるんです!」
といったように共感から入ったあとに、必要性や重要性を伝えることで「ああこの人、私の動けない気持ちもわかってくれているな。頑張って私も動いてみよう」となる可能性が大きくなるものです。
“まずは肯定・共感してからあなたの意見を述べる”ということを忘れないようにしてくださいね。
「人は理解されたい生き物だ」ということを知る
メルマガを配信するにあたり、基本的に「人は理解されたい生き物だ」ということを知っておいてください。
例えば、
サラリーマン経験のない人から「残業なんかする人の気持ちがわかりません。なんでみんな帰らないんだろう。とっとと帰れば良いのに!」などと配信されたらどうでしょうか?
実際にサラリーマンを経験している読者さんからしたら「サラリーマンを経験したこともない奴がわかったような事言うんじゃないよ」とイラッときますよね。理解もしていないのに否定してしまうと必要ない反発を招くことになるんです。
逆に、
サラリーマン経験のある僕が「あなたも普段お仕事をする中で残業に追われたりしてますよね?実は僕もサラリーマンをずっとやってきて残業で身体も壊しました。だから帰りたくても帰れない気持ちも凄くわかります。だからこそその状況から脱出しましょうよ!」
と書くことで共感が生まれ「ああこの人もサラリーマンを経験してる上で残業の辛さをわかっているんだ!この人に情報を見つづけたいな」と思うようになるものなんです。
自分の気持ちを理解してくれそうな人が発信する情報・メルマガを見たいと思うのが、人間の心理です。
なので読者の気持ちに寄り添う、共感要素を意識したメルマガを配信するようにしてください。
あなたが正しいと思う事なら世間的に間違っていても言う
メルマガでは、あなたが正しいと思う事であれば世間的に間違っていても発信しましょう。
要するに、自分の信念を貫き通しましょうということです!

例えば、下記は僕が実際にメルマガで言っている価値観です。
「調和を保つため、私生活も仕事も円滑にするために、嫌いな人ともうまく付き合っていこう…なんて価値観で自分を閉じ込めて生きていると主体性のない八方美人になるだけ。」
世間や学校や親からは、散々「協調性をもって、みんな仲良くうまくやっていきましょう」みたいな教育をされてきました。世間では正しいと言われてきた事ですが、自分の人生経験を通した上で僕はそうは思わないので上記のようなメッセージ(信念)をメルマガで伝えています。
そうすると、
実は私も嫌いな人と仕方なく嫌々付き合っているけど、もう本当は好きな人とだけ関係を深めていきたい!自分を押し殺してまで好きでもない人との関係を維持したくない!
と思っている人は僕のメルマガに共感してくれるわけです。
「これは絶対に読者さんに伝えなければ不利益になる」という価値観は躊躇せずに伝えるようにしましょう!
発信者として言葉に敏感になる
メルマガで情報発信をはじめた時点であなたはメルマガのプロです。なので。情報発信者として言葉に敏感になりましょう!
例えば、
「ハッカー」はコンピューターに侵入し不正を行う人と思われがちですが、実はコンピューターやインターネットに詳しい人のことを指します。
「破天荒」も豪快で大胆不敵な様子と思われがちですが、誰も成し得なかったことをするということを指します。
「稼がせる」「コンサル生」等…ネット業界では当たり前に使われている言葉も、実は一般的な言葉ではないことを認識しましょう。
「この言葉の表現ちょっと変だな」「この言葉はちょっとおかしいんじゃないかな」という言葉に違和感を感じたら、配信する前に語源や本当の意味などを調べるようにしましょう!
納得した上であえて使う分には問題ありませんが、メルマガ発信者は、配信をはじめたと同時にもう既にプロです。
メルマガのプロであると同時に言葉のプロでもあることを意識するようにしましょう。
最初のうちは配信期間を開けすぎない
メルマガ配信をはじめた最初のうちは、配信期間を開けすぎると、あなたの存在自体を忘れられる可能性があるので注意しましょう。
たとえばあなたの無料レポートをダウンロードしてくれた人が、あなたからのメルマガを受け取ったのが1ヶ月後だったら「誰からだこのメルマガは!こんなの登録した覚えないんだけど!」と思われて迷惑メールに入れられたり、メルマガ解除されたりしてしまいます。
あなたの認知が広がるまでは、最低3日に1回は配信するように心がけましょう。できれば毎日配信することが理想です。
販売用ステップメール(自動化)は、しっかり売れるようになってから
販売用のステップメールは非常に難易度が高いので日々の通常メルマガ配信で実際に商品をしっかり売れるようになってからステップメール化(自動化)するようにしましょう。
手動の通常配信メルマガで商品が売れないのに、ステップメールで自動化するということは例えるならば下記のようなイメージです…
・足し算引き算ができないのに最初から因数分解に取り組むようなもの。
・飲めたもんじゃない不味い缶ジュースを自動販売機に設置するようなもの。
・穴だらけのポンコツ車にターボエンジンを取り付けてアクセルを全開にするようなもの。
・まともに1杯も美味く作れない不味いラーメンをカップラーメン化してばらまくようなもの。

読者さんからしたらだいぶ迷惑ですよね(笑)
それくらい自動化は難易度が高いですし、最初からステップメールを組んでしまうと、商品が売れなすぎて挫折してしまいます。
通常のメルマガでしっかり売れるようになってからその流れをそのままステップメールとして組み込み自動化する!ということを肝に銘じておきましょう。
悪いところ・弱点・失敗もさらけ出す
情報発信する際には、あなたの悪いところ・弱点・失敗も隠すことなくバンバンさらけ出していきましょう!
あなたの事に限らず、教材などを販売するときも同じです。教材や商品の弱点もさらけ出す必要があります。
なぜなら、完璧な人間は共感されにくいからです。
悪いところ・弱点・失敗を晒すことで、より一層人間らしさが出るようになり、
「一見こんなに凄い・完璧に見える人でも〇〇という失敗をしてきたんだなあ」と共感を生むことにつながるんです。
例えば僕のメルマガでは、
僕は元々誰よりも意志が弱く、数年間ギャンブル漬けになったことがあります。
親戚や仲間からのお誘いや予定を全て断り、朝から晩までギャンブルに打ち込んでいたんです。人の心と向き合わずに機械と向き合う日々が続き、自分が嫌いになりました。
といった過去の弱みもさらけ出しています。
メルマガだけでなくブログでも言えることですが、あなたの悪いところ・弱点・失敗は隠すことなくさらけ出していきましょう。
メルマガ解除されたら「ラッキー」と思おう
本記事では、メルマガを用いて読者に情報発信をする際に心がけておくべき・身につけておくべき考え方をお伝えしました。
にもかかわらず、もしあなたが配信するメルマガを解除されたら落ち込みますか?
「なんで私のメルマガは解除されてしまったんだろう」
「凄くショックで立ち直れない」と感じるかもしれません。
が、メルマガ解除は、単にあなたの価値観に合わない人が解除したに過ぎません。なので、全然気にする必要はありません。
逆に言えば、あなたに共感する人・熱心に見てくれている人・心の底から信頼してくれている人が読者として残ってくれたということです。
見るべきはメルマガを解除した人ではなく、あなたのメルマガに残って読んでくれている読者さんということですね!
スポンサードリンク
まとめ
実際にメルマガを用いて読者に情報発信をする際に心がけておくべき・身につけておくべき考え方として16個の注意点をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか!
「え!そうなの?意外!!」という内容もあったと思います(笑)
「メルマガを配信する際の考え方」を身につけておかなければ、読者さんの反応を落としてしまったり、せっかくあなたのファンになってくれた方が離脱してしまったりといったことを防ぎ、しっかり商品の販売につなげることが出来ます。
なので、今回ご説明したメルマガを配信するうえでのマインドはしっかりと意識・注意した上で取り組んでいきましょう!
今後も、「メルマガでやってはいけない間違った発信」「読者からのクリック率・反応率を高める方法」などの内容を記事としてまとめていくので、次回の更新も楽しみにしていてくださいね!
今回はメルマガ情報発信の全体像にフォーカスした内容をお伝えしましたが本無料メルマガ「ALOHA MINDS通信」ではメールマーケティングを最大限に活かし稼ぎを増やすための方法や考え方を更に詳細に惜しみなく公開してるのでよかったら登録してみてくださいね!
この記事を書いた人
-
会社員の傍ら、ブログ・メルマガを使ったマーケティングにて個人で収益化。
ビジネスの知識や経験のないクライアントにもブログやメルマガを使ったマーケティング方法を提案し、売り上げに導いたWEBマーケティングのプロ。
コメントを残す