飯島裕之ことKunKunです!
本日もWEBを使って楽しく稼ぐための正しい知識・情報を発信します。
今回はWordPressにおける『Google Search Console(グーグルサーチコンソール)』についてお伝えします。
サーチコンソールとは、WordPressを運営する上でSEO対策を行なったり、
例えば「WordPressにウィルスが感染した」「ブログが見つからない(サーバーやドメインの更新忘れ等)」などの問題が発生した時に、いち早く知らせてくれるブログの総合管理ツールという位置づけです。
インターネットを通じていつ何時、誰からも閲覧できるサイトにトラブルが発生した場合、すぐにでも対処したいものですので非常に助かる機能です!
また、「あなたのブログがどんな検索ワードで検索されているか?」といったことがわかる便利な機能もあるので、WordPressを立ち上げた際には必ず導入・設定する必要があるんですね。
なので本記事では、これだけ設定しておけば安心なサーチコンソールの基本設定として
- サーチコンソール登録・WordPressへ導入方法
- サイトマップの登録方法
についてお伝えしますので、是非参考にしていただいた上で設定を行ってみてくださいね!
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の登録・WordPressへの導入方法
では、早速「グーグルサーチコンソール」の登録・導入手順について解説していきますね!
1,サーチコンソールのサイトにアクセス
まずは、Googleサーチコンソールのページにアクセスしてください。
ちなみに、サーチコンソールはGoogleさんが無料提供しているサービスのため、登録にはGoogleアカウントが必要になります。もし、あなたがまだGoogleアカウントをお持ちでないようでしたら、Googleアカウントの取得方法を解説した以下の記事をご参考の上取得してください!
2,あなたのウェブサイトURLを入力後、【プロパティを追加】をクリック

3,所有権の確認をする
次に、所有権の確認をしましょう。
所有権の確認は、以下の2つの方法が簡単です。
①,Googleアナリティクス
②,HTMLタグ
それでは、それぞれ解説していきますね!
①,Googleアナリティクスの場合
Googleアナリティクスの場合は、先にGoogleアナリティクスに登録しておくことで、一瞬で認証することができます。
非常に簡単な方法なのでおすすめです!
Googleアナリティクスの登録方法についてはこちらの記事をご参考ください
1,【別の方法】をクリック

2,【Googleアナリティクス】をクリック後、【確認】をクリック

Googleアナリティクスの場合は、以上で所有権の確認は完了です。
②,HTMLタグの場合
1,【別の方法】をクリック

2,【HTMLタグ】にチェックを入れ、赤枠内のメタタグをコピー

メタタグのコピーが完了したら、WordPressのダッシュボードを開きましょう!
3,【外観】-【テーマの編集】をクリック

4,【テーマヘッダー(header.php)】を選択し、</head>の上にコピー済みのコードを貼り付け
画面右側の【テーマヘッダー(header.php)】を選択した後、
下記画面のように</head>の上に、先ほどコピーしたメタタグのコードを貼り付けます。

5,【ファイルの更新】をクリック
メタタグコードを貼り付けたら、【ファイルの更新】をクリックしましょう!

6,再びサーチコンソールの画面に戻り【確認】をクリック

下記画像のような表示が出れば、サーチコンソールの導入は完了となります!

サイトマップを登録する
所有権を確認できたら、次はサイトマップの確認も行う必要があります。
サイトマップとは…要するにサイトを一目見てわかる記事一覧のようなものです。
紛らわしく勘違いされがちなんですが、サイトマップというのは「検索エンジン用」と「ユーザー用」がそれぞれ存在していて用途が全く違うんですね!
検索エンジンには、Googleのクローラーというロボットが巡回してくるので、サイトマップがあることであなたが投稿したそれぞれの個別記事が認識されやすくなるんです。
新規で立ち上げたサイトなんかは、まだ記事数も少なかったりしますよね?なので、なかなかGoogleのクローラーに認識してもらえないものなんですよ。
しかし、サーチコンソールでサイトマップを登録しておくことで、クローラーに早く認識してもらいやすくなるので結果的にSEO対策につながるんです!
それでは、実際の登録方法を解説していきます。
1,Google XML Sitemapsというプラグインをインストールし、サイトマップを作る
サイトマップを手動で作ると、ぶっちゃけかなり面倒くさいです。が、「Google XML Sitemaps」というプラグインを使用すると、いとも簡単に作ることが出来ます。
「Google XML Sitemaps」というプラグインはインストールして有効化するだけで、サイトマップの作成は完了します!

もしプラグインの導入方法や有効化の手順が全くわからない場合は以下の記事をご参考くださいね!
2,サイトマップを送信する
次に、実際に作ったサイトマップの情報を送信します。
1,サーチコンソールのホーム画面にログインし任意のウェブサイトの【詳細を表示】をクリック

2,画面右上の【>】をクリックし、次のページへ

3,【サイトマップを送信】をクリック

4,ダッシュボードより、左メニュー【クロール】-【サイトマップ】をクリック

5,画面右上の【サイトマップの追加/テスト】をクリック

6,【sitemap.xml】と入力後、【送信】をクリック

以下の様な表示が出れば、無事送信は完了です!

まとめ
ということで、WordPressにおけるサーチコンサールの基本設定として
- サーチコンソール登録・WordPressへ導入方法
- サイトマップの登録方法
についてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか!
少々手間ではありますが、サーチコンソールというツールを導入しておくことで、WordPressブログを運営する上で、何かサイト上にトラブルがあるとすぐに連絡をしてくれます。
とても便利で重要なツールなので、WordPressを開設した際には必ず導入してくださいね!
この記事を書いた人
-
会社員の傍ら、ブログ・メルマガを使ったマーケティングにて個人で収益化。
ビジネスの知識や経験のないクライアントにもブログやメルマガを使ったマーケティング方法を提案し、売り上げに導いたWEBマーケティングのプロ。
コメントを残す