飯島裕之ことKunKunです!
本日もWEBを使って楽しく稼ぐための正しい知識・情報を発信します。
あなたはアフィリエイトに取り組む過程において、ブログを書く際に「何を書いたらいいのだろうか?」「どういうことを書けばいいのだろうか?」といったように記事のネタに詰まってしまうことはありませんか?
どんなジャンルの情報を発信していくか?を決めて、いざ記事を書いてみるとわかるのですが…最初はすらすら書けていても「あれ?ちょっともうネタ切れしそうかも」なんて不安がよぎるものですよね。
なので、今回はブログアフィリエイトにおける記事のネタ出し方法についてお伝えしていきます!
この記事に書いてあるのはこんな事
記事のネタを決める前に、まずはターゲットコンセプトを設定しているか
記事のネタに悩むということは、すでにあなたは「情報を発信するためのブログ構築」や「どんなジャンル・テーマの情報を発信していくか」などの準備が整っている状態かもしれませんね!
ですが、発信するジャンル・テーマがざっくり決まっていても、それだけでは記事ネタは出てきません。なぜなら『ターゲットとコンセプト』がはっきりしていないからですね。
大前提として、あなたのブログは「誰に対して、何を伝えるのか?どうなってほしいものなのか?」である『ターゲットとコンセプト』が決まっていなければ、何を書いたらわからなくて当然の状態なのでネタ出しもなにもないんですよ!
例えば、当たり前ですが…「スリムな身体を手に入れるためにダイエットしたいと思っている人」は「美味しいラーメンの情報」「体重を増やす方法」などは検索しませんよね?(笑)
あなたが発信するテーマの情報を必要な人に的確に届けるためには必ず『ターゲットとコンセプト』を決める必要があるんですよ!
ちなみに、本ブログのターゲットコンセプトは以下のようになります。
ターゲット…好きなこと・手にしたい理想を我慢しながらも、生活のために嫌々外に働きに出ている人
コンセプト…勤め先の給料とは別に自ら稼ぐ力を身につけ、好きなことや望む理想を実現できる彩りのある豊かな未来を掴んでもらう。
上記のようにターゲットとコンセプトが定めてある上で、そうなってもらうために必要な情報として
- ブログマーケテイングに関する情報
- メルマガマーケティングに関する情報
- アフィリエイトに関する情報
をお伝えしている。ということなんですね!
つまり、「どんな人に対して、どうなってもらいたいのか?」を決めないと「じゃあそのためにどんな情報をお伝えしよう」という部分が洗い出せないんです。
なので、記事ネタを出す前段階・大前提として、どんなジャンルの情報を発信するか?だけでなくあなたのターゲットコンセプトまでをしっかり決めておきましょう。また、ターゲット・コンセプトの設定は難しいかもしれませんので以下の記事を参考に設定してみてくださいね!
アフィリエイトにおいて、ブログ記事のネタが出ないという事は死活問題
「どんな人に対して、どうなってもらいたいのか?」を決めてはじめて「じゃあそのためにどんな情報をお伝えしよう」ということが鮮明になる。とお伝えしましたが…
それだけではまだまだザックリしていて、「実際にどんな記事を書けば良いか?」のネタ部分を洗い出すことは難しいんですね!
書く記事のネタをくっきりと洗い出すことが出来なければ、今後多くの記事を継続して書いていくことは難しいということです。
例えば本ブログの場合ですと、一部「アフィリエイトに関する情報」もお伝えしているわけですが、記事ネタとしては以下のように多く存在します。
- アフィリエイトの仕組み・概要について
- アフィリエイトに最適な媒体ブログメルマガについて
- 発信するテーマと紹介する商品の決め方について
- ライバルとの差別化の方法について
- 自己アフィリエイトの仕組み・概要について
- 自己アフィリエイトの実践方法について
他にも無数に「アフィリエイトに関する情報」の記事が存在するわけですが、このように記事を無数に書いていくには、ネタ出しが必要不可欠なんですよね!
上記の例でいえば、ただ単に「アフィリエイトに関する情報を記事にしていくぞー」とだけざっくり決めていても、「じゃあ具体的にどんなネタで、どんな内容を記事として更新していこうか」というのは思い浮かばないし、続かない。
つまりブログ記事の更新が打ち止めになってしまうんですよね!
ブログやメルマガを使って情報を発信し稼ぐアフィリエイトにおいて、「書く記事のネタがない」というのは死活問題です(笑)
だって「書けない」ということは発信できないということ。つまりユーザーさんに情報が届かないのと一緒ですから、何もしていないも同然なんですね!当然、何もしなければ…稼げませんよね!
なので以下では記事ネタの出し方について具体的な方法をお伝えしていきますね!
記事ネタの具体的な出し方
では、ここからはブログ記事の具体的なネタ出し方法について詳細にお伝えしていきます!
「記事のネタが思いつかないから記事が書けない」という理由でブログの更新をストップしては、稼げるものも稼げなくなってしまいます。なので、今後アフィリエイトに取り組み、継続的に記事を書くためにもネタ出し方法はしっかり身につけていきましょうー!
それでは早速解説していきます。
記事ネタは、ターゲットが求めていることを徹底的に考えることで出てくる
記事ネタを洗い出すにあたり最も重要なことは『あなたのターゲットが求めていることを徹底的に考える』ということです。つまりは、ターゲットの悩みに寄り添い、考えてみる。ということです!
ブログ記事を書く際に、多くの人が間違っている意識なんですが…ネタを出すのが苦痛になって、自分が書きたいことをひたすらに書いてしまいがちなんですよね!でも、それではあなたの記事にアクセスが集まることも、求められることもない!ということです。
だって、見ず知らずの人が自分の言いたいこと・書きたいことをひたすらに書いている記事を、、あなたは時間を割いて読みますか?
そんな物好きいないですよね(笑)僕ならば絶対に読まないです。
知らない人が、自分と関係のないことをひたすら書いている記事を読んでも何もメリットはありませんからね!あなたが有名人だったら話は別ですが。
そこで、ちょっと考えてみてほしいんですけど…あなたはインターネットの検索エンジン(Yahoo!やGoogleなど)を利用して検索をかける時って、以下のように、何か「悩みを解決したくて」検索しませんか?
悩み勃発→悩みを解決したい→でも自分には情報も知識もない→“ネット検索して情報を得よう“→無事解決
つまり、人は何かに悩んだ時に、その悩みを解決したくて検索するんですよ。
なので、『記事のネタ=ターゲットの悩みに対する解決策である』ということが言えます。
あなたのターゲットがどんなことに悩んでいるのか?を考え、その悩みを解決してあげるにはどんなことを書けば良いのか?をしっかり考えてみることで、書くべき記事のネタがガンガン洗い出すことができるんです!
ターゲットの悩みをイメージできない場合は過去の自分の悩みを洗い出そう
『記事のネタ=ターゲットの悩みに対する解決策である』ということをお伝えしました。
が、架空の誰かをターゲットとして思い描き、架空のターゲットの悩みを想像するのって…かなり難易度が高いことなんですよ!なのでもし、ターゲットの悩みをイメージできない場合は、ターゲットを過去のあなた自身に設定してあげましょう!
そもそも、ブログメルマガアフィリエイトにおいて、あなたがこれから発信しようと考えている内容は『過去にあなたが取り組んできたこと。または現在進行形で取り組んでいるもの』のはずです!
なので、ターゲットを過去の自分に設定すれば、自ずとあなたが過去に悩んできたことを洗い出すことができますよね。
例えば、あなたもアフィリエイトに取り組む中で、悩みを解決しながら前に進んでいる最中だと思います。その過程において、『ブログアフィリエイトにおける記事ネタの出し方』について悩んでいるから、解決策を提示している本記事にたどり着いて頂けたわけです。
が、『ブログアフィリエイトにおける記事ネタの出し方』については僕自身も過去にアフィリエイトに取り組む過程においてつまづいた部分なんですよ(笑)だから記事にすることができているんですね!
なので、「あなた自身が過去にどんなことで検索したのか?」「どんなキーワードで検索したのか?」まで思い出し羅列してみましょう。
そうすることで、あなたはすでにその悩みを解決し乗り越えてきているわけですから、解決策を1つのネタとして記事に落とし込んであげることができます!
また、あなたが悩んでいた当時に、どんなサイトのどんな記事を見ていたか?を参考にしてみるのも有効と言えるでしょう。
洗い出した悩みを元に、さらにターゲットの悩みを掘り下げることでネタは増える
『あなたのターゲットがどんなことに悩んでいるのか?を考え、その悩みを解決してあげるにはどんなことを書けば良いのか?をしっかり掘り下げて考えてみることで、書くべき記事のネタを洗い出すことができる!』ということをお伝えしました。
しかし、掘り下げた悩みをさらに解決してあげた内容を記事にしないと、ターゲットは納得しないんです。つまり、検索ユーザーの意図を満たさない内容の記事になってしまう。
つまり読まれない記事になってしまうということです。
どういうことか?というと…例えば、同じ『トレーニングをして筋肉をつけたい』と思い検索する人の中にも、
- 1日どれくらいの時間がかかるのか
- 運動するのに効果的な時間帯はあるのか
- 一週間に何回やれば良いのか
- 特殊な器具は必要か
- 食事はなにを摂るのがおすすめか
- 自宅で取り組める方法はあるのか
- サプリ等他に必要なものはあるのか
といった感じで、1つの悩みの中にもそれぞれ更に多くの悩みが存在するんです。
そのような複数の悩みに対し、それぞれの解決策を提示し、不安や疑問を取り払ってあげる意識がなければ、ユーザーさんの意図を満たす記事を書くことができないんですね。
ユーザーさんの意図を満たすことができなければ、読まれませんし、結局アクセスを集められない記事になってしまいます!
なので、ターゲットの悩みを洗いでしたら、さらに悩みを細かく掘り下げることで記事となるネタを増やしていきましょう。

洗い出したネタを記事として落とし込む際の注意点
ターゲットの悩みを掘り下げ洗い出したネタを、記事に落とし込む際には「1記事1テーマ」という事を心がけるようにしましょう!
つまり、洗い出したネタをすべて詰め込み、1記事で解決しようとする必要はなく、あくまでも1記事1テーマとして扱うということです。
なせか?というと…複数のネタを1記事にまとめてしまうと、文章量が多くなって読みづらいからです。
ユーザーは1つの事を、知りたい・悩みを解決したいのに、他の必要ない情報までだらだら目を通すことになってしまうんですね!
また、複数の悩みの解決策を1記事に詰め込むことになるので、ユーザーからも検索されにくい記事になってしまうんです。
と言われてもピンとこないかもしれないので、イメージして頂きやすいように、「悪い例」と「良い例」を以下に並べてみました!
『トレーニングを実践し、筋肉をつけるまでの流れを、概要・仕組みから、身体の各部位に最適なトレーニング方法、摂取するべき栄養素までを解説!』
『「胸板を厚くしたい!」そんなあなたにおすすめの大胸筋トレーニング法5選』
『飲むタイミングで筋肉の育つスピードが変わる?最適なプロテインの摂取タイミングをご紹介!』
悪い記事例の方は、色々詰め込んで説明し過ぎていて、1記事読み切れないくらい膨大な文章量になることが予想されるますよね!
さらに言えば、ユーザーの意図は「トレーニングしてどのような過程で筋肉がつくのか?」「各部位に最適なトレーニング方法」「摂取するべき栄養素」を別々に読みたいし、そもそもユーザー層も違います。
対して、良い記事例の方は、ユーザーの1つ詳細な悩みに対してフォーカスし、1ネタを1記事としていますので、読みやすいし検索もしやすいですよね!
上記の例からもおわかり頂けたかと思いますが、ターゲットの悩みを掘り下げ洗い出したネタを記事に落とし込む際には、詰め込み過ぎず「1記事1テーマ」という事を心がけるようにしましょう!
まとめ
ということでいかがでしたでしょうか!
今回は、アフィリエイトにおけるブログ記事のネタ出しについてお伝えしました。
記事ネタを考える前にまずはターゲットコンセプトを決めることは大前提ですね!
その上で、ターゲットが求めていることを徹底的に考え、出てきた悩みを元に、ターゲットの悩みをさらに詳細に掘り下げる事で書くべき記事のネタが出てきます。
また、ターゲットの悩みを考えることが難しいようであれば、過去の自分だったらどんな事に悩んでいたか?を深掘りすることで記事のネタにしましょう!
是非今回の記事を参考にブログ記事のネタ出しを行ってみて下さいね!
また、記事ネタの出し方・考え方はわかったけど…具体的にどのように記事に落とし込むのかがイマイチわからない!ということであれば、以下の記事にて「読まれるブログ記事の構成・書き方」について解説していますので参考にしてみてくださいね!
この記事を書いた人
-
会社員の傍ら、ブログ・メルマガを使ったマーケティングにて個人で収益化。
ビジネスの知識や経験のないクライアントにもブログやメルマガを使ったマーケティング方法を提案し、売り上げに導いたWEBマーケティングのプロ。
コメントを残す